整理整頓が苦手で気が付いたらクローゼットはぐちゃぐちゃ、
着たい服がスグに見つからない、
着たい服を探すためにタンスをひっかきまわしてまた散らかる・・・
アナタはこんな悩みを持って記事にたどり着いたと思います!
私も片づけが苦手でしたが少しのコツを知ることで、汚部屋を卒業することが出来ました。
気になるところだけ読む
クローゼットをスッキリ片付けるコツ
いつか着るかもしれない服の出番は永久に来ない
クローゼットの中を見てみて下さい。
買ったまま1度も着ていない服、またはほとんど着ていない服があると思います。
[chat face="100.jpg" name="" align="left" border="yellow" bg="yellow" style=""]いつか着るかもしれない…[/chat]
断言します。
いつか着るかもしれない服の出番は永久に来ません。
他には、
[chat face="100.jpg" name="" align="left" border="yellow" bg="yellow" style=""]買ったときの思い入れがあるから…[/chat]
などの理由で着ないまま服を捨てずに置いているパターンもありますよね。
その服を買った時と現在では状況も変わっているはず。
今のあなたにその服は本当に必要か??を第一に考えてみて下さい。
着る服はだいたい決まっている
たくさん服を持っていても、着る服ってだいたい同じパターンで決まってませんか??
そんなことない!という人は今持っているアイテムを並べて比べてみて下さい。
だいたい同じ色味、似たような形・パターンの服が多いと思います。
[chat face="100.jpg" name="" align="left" border="yellow" bg="yellow" style=""]似てるけどちょっと違うの!![/chat]
そう思っていた時期が、わたしにもありました。
沢山服があるとコーディネートに迷って時間がかかるんですけど、結局いつもだいたい同じ服装になってしまうんですよね。
なので、わたしはクローゼットの整理をするときに「半年以内に出番がない服」は処分するようにしています。
新たなアイテムをひとつ購入したら、持ちアイテムをひとつ捨てる
片付けの基本中の基本はこれです。
新しいものを買ったら、手持ちのアイテムは処分しましょう。
そうしないとモノは永久に増え続けるだけ。
モノを大事にするのはいいことですが、クローゼットの奥に押し込んだまま置きっぱなしになっているのは粗末に扱っているのと同じこと。
潔く処分しましょう。
モノを捨てるのは罪悪感があるという人は、メルカリなどのフリマアプリを利用してみて下さい。
写真を撮ってアプリに載せるだけでモノを売ることが出来るので、とってもカンタンですよ。
今度は売るのがクセになるぐらい(笑)、楽しいのでおススメです。
必要なものだけ残す
本当に必要なものは少しだけです。
誰かに貰って捨てられない、記念のものだから捨てられない、etc…
片づけが苦手なひとにありがちなのが「自分にとって本当に必要なものかどうか」を見極められていないというパターンです。
まずは、あなたのライフワークを考えてみて下さい。
オフィスワーク、専門職、趣味など行動範囲は様々だと思いますが、
生活パターンを考えることで自然と必要なものは絞られますよね。
これだけは絶対に必要だ!というもの以外、思い切って処分しましょう!!
いかにモノを増やさないかを考える
安物買いの銭失いという言葉があります。
お買い物に出かけた時、仕事の帰り道、なんとなくお出かけした時・・・
[chat face="102.jpg" name="" align="left" border="yellow" bg="yellow" style=""]なにこれ安い!![/chat]
と安易にモノを買っていませんか??
安いからと買ったものが今のあなたに絶対必要でなければ、結局損をしていることになってしまいます。
モノを買うときは、そのモノを処分するときのことを考えて買うようにしましょう。
そのモノを使って得られるメリットより、手入れの手間・処分の面倒さなどのデメリットが上回った場合、買うのはやめておきましょう。
片づけが苦手なアナタにぜひ知ってほしいこと
片づけが苦手だった時代、わたしのメンタルは常に荒れていました。
大げさでなく、片付けはメンタルから仕事や恋愛にも大いに影響を及ぼします。
今現在片づけが苦手なあなた、ご安心ください。
私も片づけが苦手でズボラでだらしなかったですが、今は常に部屋がキレイです。
片付けが苦手でも、片付けを習慣づけることはできるんです!!
片付けを習慣づける方法
片づけを習慣づける方法は簡単です。
モノを増やさない
出したモノをもとの場所に戻す
この2つを最低限守っていれば、散らかることはないです。
片づけが苦手なひとにありがちなのが、年にほんの2・3回程度の頻度でまとめて大掃除しようとすること。
片付けは小さなことの積み重ねです。
例えば洗面台を使用後は落ちた髪を拾って鏡をキチンと拭く、
台所を使用した後は洗い物のついでにシンクもサッと洗うなど。
ほんの少しの手入れを続けることで、キレイを保つことが出来るしまとめて掃除をする時間なんてとらなくて済むんです。
毎日そんなことしている時間の余裕がない!!と思いがちですが結果的に言えば大掃除の方が大幅に時間をとられます。
あと、大事なのはキレイな状態でいることに慣れること。
キレイな部屋に慣れると汚れているのが不快に思うようになります。
そうするとマメに手入れをするようになるので、キレイが保たれるようになるというサイクルができます。
慣れるまでは大変ですが、一度慣れてしまえば掃除は苦ではなく「当たり前のこと」=「習慣」となります。
片づけはメンタルケアにつながる
アメリカの犯罪学者、ジョージ・ケリングが発見した「ブロークン・ウィンドウ」現象というものがあります。
街中に落書きやゴミ、割れたガラスなどが放置してあると犯罪率が上がるという現象です。
これを元にニューヨークでは徹底的に落書きや割れた窓などが取り除かれ、その結果犯罪率を大幅に下げることに成功しています。
つまり、汚れた環境は心を荒ませてしまうんです。
キレイな部屋を保つことはメンタルをケアすることにつながります。
実際、掃除をして部屋がすっきりしたら気持ちもクリアになりますよね。
片づけが習慣になると得られるメリットがたくさんある
[box05 title="片付け習慣がもたらすメリット"]・時間に余裕ができて仕事がうまくいく
・時間に余裕ができて自分磨きに充てられる
・いつも部屋がキレイな状態だと恋愛もうまくいく[/box05]
時間に余裕ができて仕事がうまくいく
片付け・整理整頓ができていると仕事もうまくいきます。
どういうことかというと、必要なものや情報をスグに取り出せるのでスムーズにこなすことが出来るんです。
私はふだんライターの仕事をしていますが、執筆の参考になる本や資料などが整理整頓されていればスムーズに仕事ができます。
なにもこれは執筆業に限った話ではなく、例えば営業職であればカバンの中が整理整頓されていればスムーズに名刺やメモが取り出せて仕事をこなせるでしょうし、
オフィスワークだとしても整頓されていればスムーズに資料作成などできるでしょう。
時間に余裕ができて自分磨きに充てられる
例えば朝、あわただしく準備をするのと時間に余裕をもって準備するのでは全然仕上がりが違いますよね。
整頓されていればスムーズに服も選べますし、出かける準備もメイクも丁寧にできる。
その分の時間をニュースを読む時間やきょう1日のタスクを整理する時間にも充てられる。
夜も帰宅したのがキレイな部屋だと充実した時間が過ごせますよね。
寝る前に念入りにスキンケアも出来るしいいことしかありません。
「部屋がキレイな人は美人」といわれますが、あながち間違いではないと思います。
いつも部屋がキレイな状態だと恋愛もうまくいく
部屋が汚いと恋愛に消極的になってしまいませんか??
せっかく彼ができても部屋にカレを呼べない、やっと彼を部屋に呼べたと思ったら部屋が汚くてドン引きされるなど・・・。
反対に、部屋がキレイだといつでも彼を呼べるし、一緒に料理をしてTVを見ながらまったり過ごすこともできる。
あなたのキレイな部屋を見てカレあなたを結婚相手の候補と考え、もっと大事にしてくれるようになるかもしれません。
ひとは居心地のいいところに留まりたいと思うもの。
キレイな部屋を手に入れて、カレも手に入れちゃいましょう。
必要な服は10着だけ
アメリカ人のジェニファー・L・スコットさんがフランスに留学した時、フランス人は1週間に2・3回同じ服を当たり前のように着回していると気づいたと言います。
フランス人はおしゃれなイメージなので意外ですよね?
フランスでは、質のいいものを必要な最低限持ち、限られたワードローブの中でうまく着回しておしゃれを楽しんでいるというのです。
それこそが本当のおしゃれですよね。
安いからといって着回しにくいものをたくさん持ち、一度きりしか使わないのは安物買いの銭失いです。
本当にセンスのいいひとは、質のいいものをそれなりのお金で少しだけ買い、少ないワードローブでもうまく着回します。
そうはいっても、おしゃれはしたいし着まわし方もスグに身につくものではないですよね。
そんなあなたにおすすめしたいのが、レンタル服サービスのエアークローゼットです。
定額で服が借り放題のサービスで、しかもプロのスタイリストさんがあなたにピッタリの服をコーディネートしてくれるんです。
エアークローゼットで借りられる服は百貨店ブランドのものばかりなのもポイント。
アラサーでもアラフォーでも安心して利用できるので、ぜひこちら↓も読んでみて下さね。